睡眠時無呼吸外来
睡眠時無呼吸症候群(SAS)という病気をご存知ですか?
SASは快適な眠りを妨げるだけでなく、生活習慣病やメタボリックシンドロームとも関連する病気です。いびきをかく、熟眠感を得られない、太り気味、など、お心当たりのある方はSASである可能性が考えられます。
当院では、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療を行っています。お気軽にご相談ください。
★ 健康講座の動画公開中
→ こちら をクリックすると、動画ページに移動します。 ご覧ください。
睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠中に何度も呼吸が止まった状態(無呼吸)が繰り返される病気です。睡眠時無呼吸は、上気道(空気の通り道)が閉塞することにより起こります。閉塞の原因は、肥満による首周りの脂肪沈着、扁桃肥大、アデノイド、巨舌症(舌が大きい)などがあります。日本人は顎が小さい方が多いため、気道が塞がれやすく、欧米人に比べ肥満のない方でも睡眠時無呼吸症候群であることが多い といわれています。 | ![]() |
睡眠時無呼吸症候群による症状
自覚症状としては、いびきや不眠、夜間睡眠中に目が覚める(中途覚醒)、起床時の頭痛、日中の眠気などが起こります。また、高血圧などの生活習慣病や不整脈、心筋梗塞、脳卒中などの合併症を起こす確率も高くなります。日中の眠気が原因となる交通事故や産業障害、仕事上のミス、学業不振などを引き起こすこともあります。
睡眠時無呼吸症候群の検査
1.簡易検査 2.終夜睡眠ポリグラフ |
![]() |
治療について
睡眠時無呼吸症候群と診断された場合、原因に応じた適切な治療を行う必要があります。
適切な治療を行うことで、睡眠時無呼吸に伴う症状の改善や生活習慣病の予防・改善などにつながります。
肥満の傾向がある場合には減量を行うことで睡眠時無呼吸の改善が期待できることもあります。
ここでは、当院で行っているCPAP療法についてご説明します。
‐CPAP療法‐ 睡眠時に鼻に取り付けた専用のマスクから気道に空気を送り込み、上気道に陽圧をかけ続けることにより無呼吸の発生を防ぎます。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
外来のご案内
- 診療案内
水曜日 午前9時より11時30分 ・午後13時30分より16時
金曜日 午前9時より11時30分の予約制です
受診をご希望の方は平塚共済病院睡眠時無呼吸外来までご連絡下さい。
医療機関より紹介受診される場合には、病診連携室へご連絡下さい。
電話:0463-32-1950
- 初診外来受診
ご予約を取られたら、約束の日に来院していただき、問診、診察をさせていただきます。
診察の結果、睡眠時無呼吸症候群に関して精密検査が必要な場合は、必要に応じて検査(簡易ポリグラフィー検査等)の予定をたてていきます。 - 重症の睡眠時無呼吸症候群と診断された場合には、CPAP療法の適応となります。
CPAP療法を開始した後は健康保険適応上、毎月1回の定期受診が必要になります。
(使用に問題ない方は、遠隔診療も行っております)
スタッフ
- 医師(女性・男性)
- 臨床工学技士(CPAP療法士)
初診から治療開始後も専門知識を有するスタッフが担当いたします。
外来診療についてご質問のある方は、平塚共済病院睡眠時無呼吸外来(0463-32-1950)まで電話でお問い合わせ下さい。